先日、3Dプリンタを購入しました。
そこで、市販で売ってるものを3Dプリンタで印刷したら、得をするのか検証してみました。
簡単にまとめたものなので、参考程度に読んでいただけると幸いです。
以下の内容で説明します。
本体と材料費
本体と造形物を作るフィラメントは以下の内容で購入しました。
※実際に買ったものと名称と値段が異なります。
おおよその値段で記載しています。
実際の価格、現在の価格と異なる場合があります。ご了承ください。
Comgrow Creality Ender 3 Pro 3Dプリンター:30,000円
PLAフィラメント 1.75mm 1kg:2,500円
上が3Dプリンタ、下が一般的なフィラメントです。
比較対象
今回は、スマホスタンドを作成して、100均のスマホスタンドと比較する内容にしました。
以下の写真のスマホスタンドを印刷した場合を想定しています。
印刷に約2時間、約15gのフィラメントを使用します。
そのため、フィラメントの消費した金額が約38円です。
消費電力は、1時間で約120Wになります。
以下のサイトで計算した場合、約6円になります。
※1kWh 単価は、11月19日時点の初期設定値、27円で計算しました。
そのため、かかった費用は、38 + 6 = 44円になります。
100均一で買った場合、110円のため、66円の得になります。
3Dプリンタで印刷したほうが得という結果になりました。
ただ、本体の30,000円分作るとなると、約455個作る必要があります。
まとめると以下の通りです。
・3Dプリンタで印刷したほうが得する。
・本体の元を取ろうとすると損をする。
感想
節約、得するために3Dプリンタを買うと考えると、結果的には損してしまいます。
ただ、趣味としてDIYや製作など長期的に使用する場合には、得すると思います。
私は意外とハマっているため、得する気がします。
以上です。 また3Dプリンタで得する方法が見つかったら、記事にします。